メインルーム塗装②
メインルームは天井を50cm高く、床を30cmほど低くしたので、
写真の通り上下に木目部分が覗いてしまっています。
今日はこちらと、トイレ付近、入り口扉を塗装!
(最近は毎週金曜夕方から塗装→その後飲んで帰る新しい花金スタイルが定着しております)

何はともあれ、塗装の基本、パテ。
前回はチューブ型でしたが、前回の4〜5倍必要になるので、樽買い(?)です。

こんなビスも・・

パテっちゃいます!!

こ〜んな板間のスキマも・・・

パテでキレイに隙間を埋め尽くしていきます。

たのし〜い!!!

さて、今日も男たちの戦いが始まりました。

脚立があれば高いところもラクラクです。

どんどん上下がキレイになっていきますね。
この時点ではまだ下地塗りなので、ムラがあります。

だんだんメンバーも現場が板についてきました笑

さて、下地塗り終わりでしばし休憩。
最近は麦茶徳用サイズ、ヨーグルト味のラムネ、チョコポッキーで作業間の疲れを癒しています笑

そのとき、外では・・・
アルミの扉にプライマーという下地を塗って、壁と同じく白に塗装する作業が。

窓ガラスやドアノブなど、定形外の養生も大変慣れてきました。

白い扉、できた!
かわいい〜!!!

時を同じくして、内部のトイレ周辺。
この流し周辺に強固な砂壁が5面あるのですが、そちらも白壁にします。
実は砂壁、リノベ層から大変嫌われており、こちらの砂壁も後回しにされています。
砂壁が嫌われる理由、それは・・・
板壁と違い、塗料が壁にどんどん吸い込まれ塗料が2〜3倍必要になるのと、
表面が凸凹しているので、通常の3倍は時間と手間がかかる所以です。

立派な砂壁!いざ!!
まずはカチオンシーラーと呼ばれる液体を塗り、その後下地、本塗り二回です。

作業時間が押しているため(この時点で20:30)、終電前に絶対ビールを飲んで帰りたい!!!
という不純かつ強力な動機で通常の2倍速で作業を進めます。

以前も記載しましたが、石英の含まれるペンキのため、暖色系のライトととても相性が良いですね。
あたたかい・・・

じゃじゃ〜ん!
レトロなタイルと、黒光りした木目、そして白い壁。

トイレの扉も白く塗りました。

メインルームも本塗り1回目が終わり、かなりイメージが変化しました。
現在は白い蛍光灯なのですが、あたたかみのある暖色のライトにする予定なので、
どのように壁色が映えるか、とても楽しみです。

作業終了後は、丁寧にハケを洗って、完了。

今後はいよいよメインルームの仕上げのみとなりました。
おつかれさまでした〜!!!
