のれん制作
そろそろ週末のOpening Partyに向けて、みなさまをお迎えする準備を。
ミシンこの道何十年のプロのもとへ、電車に1時間乗ってのれんを作りにきました!

まず寸法をチェックするプロ。

生地は、先日IKEAにて購入したもの。
ご機嫌ななめ気味の、30年モノのミシンと頑張ります。
相変わらずの手書きメモですが、本日の制作内容はコチラ。
①トイレのれん(1200×900)
②入り口のれん(45×138.5)
③キッチンのれん(650×1700)

まずは、裁ちばさみで入刀。
うぅっ!
20年ぶりぐらいの裁ちばさみ、緊張するよ〜!

慎重に、チャコペンシルで採寸しながら裁断していきます。
(チャコペンシルや、ボビン、・・・懐かしい!)

麻100%の生地のため、切ったり縫ったりすると生地がヨレます。
慎重に少しずつ、少しずつ。。

一方で、師匠は早々にメインである「②入り口のれん」にメスを入れます。
*30年もののミシンのため、スピード調整ができず常にトップスピードのデフォルト設定

生地がヨレないよう、こちらも慎重に慎重に。。

一時休戦!
どうにか、のれんっぽい形になりました!
(ヨレているので、この前後で2回アイロンがけ)

さらに慎重に縫い進めていきます。
BGMは、ONE OK ROCKのお師匠。
(一方、私は布のアイロンがけ⇨裁断⇨縫製後のアイロンがけ作業を一心不乱に進めています)

<その頃、森下では・・>
ちょうど同じ布で制作したカーテンが到着!!!
布と布で繋がるこのライブ感、ドキドキです。

お師匠は休む暇もなく、縫い続けます。
その時間なんと3時間以上!

じゃじゃ〜ん!
あっという間に、のれんの出来上がり。これは入り口用のものです。
余った布で、コスターやテーブルクロスもつくりました。

モリソラへお越しの際は、このブルーにご注目〜(*^^*)