

家具さがし
男たちの記事が続いておりましたが、今回は少し雰囲気を変えて。 そろそろオフィスの雰囲気に合わせた家具なども探さなきゃ、です。 今回は設計士さんにご紹介頂いた、こちらの乙ファニチャーさんで家具さがしです。 今回色々ご相談させていただいたのは、乙ファニチャーのカスミさん。 全国津々浦々、古い家具を買い付けて手入れをして販売されているとっても素敵な方です。 とても優しく、色々と教えていただきました〜(*^^*) 設計士の方と、オフィスに入った際のサイズ感や雰囲気を相談していきます。 築50年の古民家なので、同じぐらいの年齢の家具が良いよね〜など。 写真・左の四角い卓は、元々作業台として使われていたようで、面白い形の焼印?が表面に残っています。 それもまたかわいい。丸いちゃぶ台も素敵。 カスミさん、家具のプロなので色々と熱心に教えてくださいます。 家具たちへの愛情を感じます。 購入後は、自分たちでミツロウワックスを塗ることに。 そうすると表面のキズや汚れも防ぎながら、とても良い風合いになっていくのだそうです。 メインルームの卓は、これにしようか?などと談


メインルーム塗装②
メインルームは天井を50cm高く、床を30cmほど低くしたので、 写真の通り上下に木目部分が覗いてしまっています。 今日はこちらと、トイレ付近、入り口扉を塗装! (最近は毎週金曜夕方から塗装→その後飲んで帰る新しい花金スタイルが定着しております) 何はともあれ、塗装の基本、パテ。 前回はチューブ型でしたが、前回の4〜5倍必要になるので、樽買い(?)です。 こんなビスも・・ パテっちゃいます!! こ〜んな板間のスキマも・・・ パテでキレイに隙間を埋め尽くしていきます。 たのし〜い!!! さて、今日も男たちの戦いが始まりました。 脚立があれば高いところもラクラクです。 どんどん上下がキレイになっていきますね。 この時点ではまだ下地塗りなので、ムラがあります。 だんだんメンバーも現場が板についてきました笑 さて、下地塗り終わりでしばし休憩。 最近は麦茶徳用サイズ、ヨーグルト味のラムネ、チョコポッキーで作業間の疲れを癒しています笑 そのとき、外では・・・ アルミの扉にプライマーという下地を塗って、壁と同じく白に塗装する作業が。 窓ガラスやドアノブなど、定


ザ・男の仕事!&メインルーム塗装完了
主に私たちが仕事をしたり、打ち合わせしたり・・の、メインルーム塗装に突入です。 最も長時間、居る部屋になるので、ハケを持つ手にも力が入ります。 いつものように現場入りすると、お世話になっている電気工事の秋葉さんが。 「今日はやるよ」と。 !? いつも暑い中、大変お世話になっている秋葉さんです。 この道、ウン十年のプロ中のプロ。 いつもわからないことを教えてくださったり、「脚立使いなよ」と貸してくださったり。 誤解を恐れずに「お父さん」と呼ばせて頂いています。 天井の鉄骨はこのまま残す予定なのですが、 それに強固なL型の出っ張りが付いちゃってます。(写真が見えづらくてすみません) 誰しもが諦めていた、この強力溶接の出っ張りを・・ついに取るとのこと! おもむろにデンノコを取り出し・・・ !?! !?!?! なんと、ヘルメットやゴーグルなしに、素手&素顔で! 写真だとなかなか伝わりづらいかもしれませんが、物凄い轟音&火の粉です。 おわかりでしょうか、火の粉が飛ぶ方向も計算し尽くされたこの職人技。 (決してマネしないでくださいね) お父さん曰く、「飛ばす

暖簾と、サイン。
どんな装飾にしようか、何て話しが出てきて、サラサラ〜とラフを描くChiharuさん。 暖簾と、縁側と、暖色のサイン。 こんな感じだと、あったかいよねぇ〜。 全部自分たちで作るので、暖簾をかけるサイズや、サイン(にシールを貼る?)なども考えなきゃです。 あたたかい、手作りな場所にしていきたいです。


危機管理、無線の神様
危機管理や無線系(ネット回線、wifiなどなど)に非常〜にお強い、ヒトトコト代表のロボさんにお越しいただきました〜。 なぜかホウキでポーズ! この場所に、こうしてLANケーブルを通すといいよ、 断熱材が入っていないと寒いから、後からでも足すと良いかも!など
的確すぎるアドバイスをたくさん。 morisola、いろんな方々が協力してくださっております!!


床をはがしてしまいます〜!
夜にもお打ち合わせ〜〜 床はがし・・・で、コンクリートを新たに作る準備段階! 全体をチェックしていただいているのは、個人プロジェクトとして関わってくれているTさん〜〜!
(*有名な○○や、○○の建築もされている一級建築士さんです〜) 設計事務所の高本さんとともに、打ち合わせであります。
トイレのドアをどうするかトークをしております。 板の色選びも、すべて自分たちで。 普通の板に、色をつける?など、細かいところまで打ち合わせ。 すべてイチから自分たちで作る、かんがる。 出来上がってからのオフィス、大事に大事に使えそうです。


コラボルームを白くします!
ペンキ塗り・・・次は、コラボルーム!!
靴を脱いで入れる場所にする予定の、コラボルーム(地域事業のコラボ室として地域産品や伝統品などを置く場所になります)〜! こちらの、ペンキ塗りスタートです!
*まだ何も塗れていない状態はこちら・・・(人が密集!!) 養生(塗りたくない箇所にテープを貼る作業)ほぼプロ級のYさん・・・
(手つきといい、格好といい、丁寧な仕上げっぷりといい、御姿、本当にプロでした・・・) みんなで塗り塗り・・・ 作業を続けること約6時間ほど・・・
(乾くのを待つのも込みだと、意外と時間は過ぎていきます・・・!)
ただ養生プロのYさんのお力もあり、最後は、コラボルームも白くなってきました! ペンキ塗り後の、ビールが最高!!


ペンキ塗り・・・楽しい!②
ついにスタートしたペンキ塗り。
ペンキを塗らない箇所へのテープをつけることは意外と苦戦しましたが、
ペンキ自体は・・・塗りやすい!! 徐々に塗れてきました・・・・! なんとも真剣な表情・・・・!(その後、彼はペンキ現場監督へと昇格しました。) 下地→本番その1→本番その2、で計3回塗り塗りすると・・・ なんとも・・・印象が変わる!!
明るいイメージへ!!
まだまだペンキ塗りの序章に過ぎませんが、とてもワクワクします!^^ (ラストショットは、休憩中のなんとも言えない表情です。お疲れさまでした!)


ペンキ塗り・・・楽しい!①
NENGOさんから届いたペンキを使い・・・
ついに・・・ペンキ塗りをスタート! 階段部分から始めました。 まずはチェックをする、ペンキ職人・鈴木氏。 ペンキを塗らない場所(木の部分など)にもペンキがついてしまわないように、まずはちゃんと養生テープでカバーします。
これが、意外と、結構大変です・・・笑 テープを貼り貼り・・・(おっと、手が滑った、なんてこともよくある。) ちゃんと養生ができたら、次は下地を塗ります〜
この段階では大雑把でOK。
ただ、木の網目がある箇所は、ちゃんとその間もペンキを染み込ませた方がいいようです。


ペンキが届きました!
内装の色は、白をベースにすることを決めました! が、白と言ってもとてつもない種類があるのですね〜・・・
ペンキ職人・鈴木氏のアドバイスで、
パキっとしすぎない「白」に決まりました! ペンキの到着〜〜(PORTER'S PAINTSは、オーストラリア発祥です!) 高級ハケ、イノシシの毛はコチラ! 材料が揃うと、やる気もおきますね!
さて、ついに週末はペンキ塗りの開始です〜〜!